みなさん、こんにちは。
あやべさんのブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は適応障害を治療中の運転をテーマにしてみます。
うつ病や・適応障害などの心の病にかかっている人は運転していいのか?そんなギモンにお答えします。
もしあなたやあなたのパートナーがうつ病・適応障害の心の病にかかったらどうしますか?
休職中は運転ができない⁈
ぼくが9ヶ月の休職しているときに、会社から復職する条件として言われたことがあります。
運転できることが復職の条件です!!
そして、通っていたメンタルクリニックの主治医からは
頭痛がいつ起きるかわからないんで、運転はすすめられません
と言われてしまい、気分も沈んでいました。
でも、「すすめない」ということは「運転することはできますよ」と言えませんか?
ということで、メンタルクリニックの主治医に相談しました。
すると、
警察署とか、免許更新所で通院中でも運転しても良いと認められれば運転してもいいですよ
と、うれしいアドバイスをもらいました。
ということで、早速最寄りの警察署で診断書をもらうことにしました。
写真の右上に(東京都公安委員会提出用)って書いてますよね?
これが免許センターに提出する診断書の書式なんです。
警察署で診断書をもらうことに
早速最寄りの警察署へ問い合わせをしました。
何と伝えていいか分からず
今精神疾患でメンタルクリニックに通ってます。運転がしたいので診断書をもらえますか?
とストレートな表現で問い合わせてみることに。
病状によっては、書式が変わるようですので症状を詳しく伝えましょう。
あなたの、症状にあった診断書をもらうことができます。
症状によって免許返還になることもありますのでこちらを参考にしてみてください。
警察署で、診断書をもらったら、主治医に診断書を書いてもらいましょう。
もちろん費用が掛かるかもしれないので確認しましょう(ぼくは3,000円かかりました)
適応障害でも運転していいですよ
後日、診断書を書いてもらった後日免許センターに行きました。
最寄りの免許センターはこちらから調べられます。
免許センターによっては、受付や予約をする場合があるので事前に確認しましょう。
私は開所時間ならいつでも受けつけてくれる場所を選びました。
早速担当の窓口へ。診断書を渡して、面談という形でした。
症状、通院歴、処方している薬、体調等を、お医者さんと話すような感じでした。
結果、担当者さんからは
運転して問題無いですね!!
とあっさり許可されました。
もともと、禁止されていた訳では無いので、第3者から休職中でも運転して良いと認められました。
あなたの話し方からして元気になったようですね!もっとひどい人もいるから!
と、勇気付けられました。
さらに、
もし薬飲んでても大丈夫な人は運転してますよ。自分で気をつけられない人は運転してはいけないということですね!
なんて言われ、今までの悩みがあっという間になくなりました。
適応障害になっても、運転していいの?【チェックしたら意外な結果に!】:まとめ
いかがでしたか?休職中や適応障害で運転が心配だという人もいると思います。
ちなみに、復職について会社とやり取りした内容はこちらのブログをご覧ください。
運転ができないことは、特に仕事で必要な人にとって大事な問題ですよね。
このブログを読んであなたの悩みの参考になれば嬉しいです。長文読んでいただきありがとうございました。