みなさん、こんにちは。
あやべさん(@ayabesan_desu)です。
大事な場面で、「あっ、マズイこと言っちゃった」って思って、アタフタしちゃうことありませんか?
今回のテーマは、転職活動の面接で、言ってはいけないNGワードです。
ぼくが転職活動で言うと必ず不合格・不採用になったNGワードをまとめました。
面接対策にオススメな内容なので、参考にしてみてください。
- あやべさんは4社転職経験あります
- 転職活動で、100社応募した経験あります
- ホテルマン、販売業、マンション管理人、総務やってました
- 最近の、スマホの画面が割れてショック受けてます
転職活動の面接で、言ってはいけない4つのNGワード使ってませんか?
あなたは、人前でしゃべることできますか?
緊張したり、話してるコトが話の途中で、わからなくなったりしませんか?
転職活動では、事前準備をしっかりして面接に臨んでも不合格・不採用なんてことはよくあります。
これから紹介するNGワードは、みなさんも知らない間に使っているんじゃないかもしれません。
NGワードの意味と、その解決ワードと一緒に見てみてください。
面接がうまく行かなくて、チャンス逃してませんか?
NGワードを使うから、転職活動に失敗する
書類選考は通るのに、面接ではなかなか内定がもらえないなんてよく聞きます。
それは、
書類でいいこと書いてるのに、面接で話したらイマイチだった
と、面接官が感じてしまってるからです。
知らないうちに、面接で不合格になるNGワードを使っているんです。
NGワード1:成長できる環境
ひとつめは、「成長できる環境」です。
志望動機でよく使われる、ワードです。あなたも、使ってませんか?
御社でしたら、成長できる環境だと考え志望しました!
なんて、言ってるひといませんか?
一見すると、前向き、ポジティブに聞こえませんか?
でも、採用する側から見れば、成長はどこでも出来るでしょ?
と考えます。
そして、成長できる環境というのは入社しちゃえば勝手に成長できちゃう、努力しなくてもいいなんて意味にも聞こえます。
大事なのは、あなたが新しい会社・環境でどう取り組むかです。
解決ワード:知識を吸収する
新しい会社・環境に行けば、誰でも色々なことを経験します。
そして、新しい知識を吸収する事で成長できます。
ただその環境にいるだけでは、成長はできません。
新しい知識を吸収して成長していきたい!
と面接官に答えれば、前向きだと思われるでしょう。
環境ではなくて、自分の行動を表現してみませんか?
NGワード2:頑張ります!
ぼくも、言ってしまうNGワード。
すみませんが、新しい職場・環境で、頑張るのは当たり前です。
ただ、未経験の求人の場合は、覚えることがたくさんなので必ず頑張らないといけませんので、言わないとアピールにならないかもしれません。
意気込みは大事ですが、たくさん言うのはダメです。
解決ワード:すすんで・積極的に
新しい職場でよくありがちな考え方、
- ・分からないことがあっても聞けない
- ・失敗するのが怖い
- ・何をしていいかわからない
なんてことで、おとなしくなってしまうこともあります。
すすんで自分から、分からないことを質問したり・勉強して取り組みます
とかの、積極的な気持ちをアピールすれば転職は成功します。
NGワード3:協調性があります
特に、就活生は学校の中やサークル、転職活動のひとだと、チームやプロジェクトでの経験から協調性があることをアピールします。
えっと、仕事はチームワークでします。
だから、協調性がないと仕事になりません。
たまに、人事が年配の方ならウケはいいかもしれません。でも、それよりも若い方ですとあまりアピールになりません。
解決ワード:調整力があります
仕事は、仲間を好き嫌いで仕事はできません。
もちろん人間なんで、相性が合わないひとはいます。
○○の経験から、調整力を高めて仕事をしてきました。
なんて、答えれば
- 調整しながら仕事ができる能力がある。
- 仕事仲間だけでなくお客さまとの関係でも活躍する
と思われるでしょう。
調整力はアピールになること間違いなしです。
NGワード4:コミュニケーション能力が高い
仕事をする以前に、生きていく上で必要な能力ですので、ないと困ってしまいます。
コミュニケーション能力は、職種・業界問わず仕事には必ず必要な能力です。
アルバイトやサービス業経験があって、あなたの接客で売り上げがアップしたのなら、アピールしてイイと思います。
でもそれ以外のエピソードなら、アピールするのはNGワードになります。
解決ワード:ホスピタリティ
ホスピタリティはもともと、観光業界・ホテル業界で使われているワードです。
東京オリンピックやサミットの開催で相手を気遣うこころ
「お・も・て・な・し」
がブームとなりました。
ホスピタリティは、相手のことを考えてコミュニケーションを取ったり、行動したりすることを意味します。
ホスピタリティマインドで、仕事に取り組んでいます。
と伝えれば、
サービス業でなくてもホスピタリティというワードを使えば好印象になります。
【失敗しないコツ公開】 転職活動の面接で、言ってはいけない4つのNGワード | まとめ
あなたの用意した自己PRや、面接・履歴書の長所にいくつNGワードは入ってましたか?
ただひとによっては、NGワードを言っても内定・採用されることもあります。
面接は、あなたの人柄をアピールします。
自信を持って、自分の経験してきたことをアピールしましょう。
アピールできない!
自信がない!!
なんて方は、無料の転職エージェントを利用して面接対策・書類対策をして、アピールするところを探してもらいましょう。
無料の転職エージェントにまだ相談していないひとは、コチラ→→
こちらのブログでは、転職の成功までをまとめたブログです。
みなさんの転職活動が、成功することをお祈りしています。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。