「適応障害で退職は逃げ」と思うひとに、 逃げ方おしえます

転職はdoda

適応障害になって、会社を退職することにしたんです。
あやべさん
それは、大変だったね〜
でも、今の会社を逃げた感じに思って

こんにちは、あやべさんです。

「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、、、」なんてセリフのアニメがありますけど、個人的には逃げてイイと思ってます。

あなたは精神疾患(適応障害・うつ病)で会社を辞めることを、「逃げてる」と感じてませんか?

このブログでは、ストレスや適応障害を理由に会社を退職したいけど、逃げだと思って退職できないあなたに解説していきます。

この記事でわかること

  • 適応障害で退職したら、「逃げ」になる?
  • 適応障害を理由にした、会社からの逃げかた
  • 日本の職場環境は適応障害になりやすい?
  • 適応障害で会社をやめた後

適応障害で退職しても、逃げじゃない!

適応障害で退職しても、逃げじゃない!

怖かったり、自信がなかったり。
そんな時は誰だって、逃げたいはず。

あなたがストレスで精神疾患(適応障害・うつ病)になっているのなら、そのストレスから逃げてください。

適応障害で会社を退職するのは、逃げじゃないです

適応障害だけど逃げられないあなたへ、オススメの逃げ方

適応障害だけど逃げられないあなたへ、オススメの逃げ方

先に逃げ方を知ってもらって、安心してもらいましょう。

適応障害だから逃げじゃないと分かっても、あなたの考えはなかなか変わらないでしょう。

もし逃げる勇気が出ないなら、オススメの逃げ方が2つあります。

  • 休職する
  • 転職する

もう少し逃げ方を解説していきます。

1:休職して、逃げる

適応障害だと診断されているなら、かかりつけの医師に診断書をもらってください。(もし、自分で適応障害だと思っているなら、まずは病院に行ってください)

そうなれば、休職することは可能です。

休職できない人は、「自分の判断で休職はできない」と考えているのではないですか?

そこで、医師から休職するための診断書を書いてもらえば、休職することを伝える勇気も出るはずです。

休職できる雰囲気じゃないです

そんな人には、つぎがオススメです。

2:転職して、逃げる

休職もできない職場環境なら、転職して逃げてください。

ただ、仕事をしながら転職活動するはずです。適応障害になりながら転職活動をするのは非常にリスクが高いです。

なので、オススメの順番は

  1. 退職代行サービスを使って、すぐに退職
  2. 退職してから、適応障害を治す
  3. 適応障害が治ってから、転職活動をはじめる

「休職したい」、「退職したい」も言えないぐらいメンタルが落ち込んでるひとは、退職代行サービスがオススメです。

また、体調が安定しているひとなら、転職エージェントなどで転職活動の準備をはじめてください。

適応障害のひとに知って欲しい、退職代行サービスと転職エージェントについては下のリンク(ブログ記事)を参考にしてください。

退職代行の記事

このブログで分かること 退職代行サービスを使うべきタイミング 退職代行サービスの料金と使い方 失敗しない退職代行会社3社会社辞めたいんですけど、退職すること怖くて言えないんです[…]

退職代行サービスを使うタイミング
転職エージェントの記事

こんにちは、あやべさんです。ぼくは2018年の2月に適応障害になりました。その後9ヶ月休職をしながら転職活動をして、内定をもらい転職しました。適応障害の人が転職するのに人気なのが、転職エージェント。でも、あな[…]

つぎは、「退職=「逃げ」」ではないことについて解説します。

なんで、【適応障害で退職 = 「逃げ」】って考えるの?

なんで、【適応障害で退職 = 「逃げ」】って考えるの?

なんであなたは、「逃げ」と考えるんですか?

適応障害(休職)をして会社を辞めるのが、逃げだと思うのはなぜ?そんな、ギモンを考えてみました。

日本人の仕事のイメージが、適応障害にさせる

あなたが持ってる仕事のイメージって、こんなのですか?

  • ガマンはスバラシイ
  • 一つの会社で働き続けることは、スゴイ
  • 会社のためにみんなで協力して仕事をする

こんな3つの仕事のイメージがあるから、会社を退職することを「逃げ」だと思う環境になっているんです。

日本の社会が適応障害になりやすのでは?と思うぐらいです。

でも日本人の性格は、ほんとうに適応障害になりやすいのかもしれません。

日本人の性格が適応障害を増やす⁈

循環気質と言われる性格が、適応障害と関係しているようです。

他人からの評価を気にし、それが自分のヤル気にさせている。だから、仕事をマジメにしても、なかなか評価がもらえなくてストレスがたまってしまう、そんなことが起きるんでしょうね。日本人には、そんな性格のひとがある程度いる。

引用元:「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

うえに書いたことを知っておけば、適応障害をキッカケに会社を辞めても、逃げにはならないです。

じつは、ストレスに関係する病気は日本だけではありません。

世界的に見ても精神疾患(うつ病)は増えている

2017年、WHO(世界保健期間)はうつ病をテーマに世界保健デーを開催しました。世界中でストレスの病気(精神疾患)が増えていることが開催の理由です。

日本では、100万人近いひとがうつ病になっています。ストレスによって病気になるひとは、あなただけではなく、たくさんのひともなっているんですよ。

適応障害でやめたら自己都合?会社都合?

適応障害でやめたら自己都合?会社都合?

いざ、会社を辞めようと思っても、なかなか動けないはずです。
だっていろいろなことが気になりますよね?

適応障害で退職理由は?

適応障害で会社を辞めたときって、自己都合?会社都合??

残念ですが、適応障害で退職するときは、自己都合になります。

体調を悪くしたのは、あなた自身です。
あなたは他のひとが平気で働いている環境に合わず、カラダを壊したことになります。

それが理由で休職したり、退職することは自己都合。
だから、適応障害で会社を辞めると、「逃げ」になっちゃうんでしょうね。

適応障害が労災になる?

じつは、適応障害は労災になるって知ってますか?
最近は、精神疾患でも労災として認められる裁判が増えました。

裁判の内容はコチラ

ただ、仕事以外のストレスで病気になっていることもあるので、労災と認められるまでは時間がかかりそうです。

あなたがガマンしているストレスは、仕事で増えてしまったもの。

そう考えれば、環境から逃げたりして、退職することは問題ないはずですよね?

あわせて読みたい記事

あやべさん適応障害の調子もよくなってきたみたいだね⁉︎そうなんです!でも、復職するか悩んでるんです。みなさん、こんにちは。あやべさん(@ayabesan_desu)です。あなたは、[…]

【復職前に絶対読んで!】 適応障害なら転職をするべき3つの理由

「適応障害で退職は逃げ」と思うひとに、 逃げ方おしえます:まとめ

「適応障害で退職は逃げ」と思うひとに、 逃げ方おしえます:まとめ

ここまでの内容をまとめると、

  • 適応障害で退職しても、「逃げ」にはならない
  • まずは休職。できないなら、退職代行サービスを使って転職
  • 日本の職場は、適応障害になりやすい
  • 精神疾患になる人は、世界規模で増えている

ミイダスで転職活動を始める(無料)

ぼくも含めて日本人の働き方っていうのが、イメージとして定着してると思います。

だから、みんな考えも生き方・働き方も違うのに、同じにしようとする。

日本の働き方はストレスを産みやすいのかもしれません。

それと、ヘンな日本の働き方にしばられて、転職、会社を辞めたりしにくくしてるのでしょう。

そんなことは、気にしないで。あなたらしい働き方・生き方をしましょう!

続けて読みたい記事

こんにちは。あやべさんです。もしあなたが明日から、働けなくなったらどうしますか?そんな!家族がいるのにお金に困っちゃうよ!なんて、ひともいますよね。このブログでは、家族を養わなきゃいけないのに、休職に[…]

【だいじょうぶ】 休職で家族を養えなくなった時の考え方と行動
最新情報をチェックしよう!