【転職活動中のひと必見】適応障害のひとが使う転職サイトの選びかた

転職サイトはdoda

適応障害になったら、どの転職サイトで転職活動したらいいんだろ、、

みなさん、こんにちは。あやべさんです。

病気やケガをきっかけに、転職するのはツライ話ですね。

そうは言っても、とつぜん適応障害になることもあります。

もうすでに、適応障害になって転職しようか悩んでいるのかもしれません。

今回は、適応障害のひとが転職をする時の、転職サイトの選びかたをご紹介します。

このブログでわかること

  • 適応障害になってからの、転職のしかた
  • 一般求人と障害者求人の、メリット・デメリット
  • 適応障害の人が使う、転職サイトの選び方

一般求人と障害者求人のメリット・デメリット

一般求人と障害者求人のメリット・デメリット

はじめに、一般求人と障害者求人の見分け方、メリット・デメリットを解説します。

一般求人

適応障害、精神疾患で体調・気分が変わりやすい体質でも、会社・職場で配慮がない求人。

メリット

・求人数が多い

・年収が高め

デメリット

・配慮が受けられない

・適応障害が再発するかも

障害者求人

適応障害、精神疾患で体調・気分が変わりやすい体質であるのを前提に採用されるので、会社・職場で配慮が受けられる求人。

メリット

・配慮が受けられる

・適応障害が再発しにくい

デメリット

・求人数が少ない

・年収が引くくなる

ということが考えられます。

精神障害者保健福祉手帳

ここでは、障害者求人を応募するのに必要な書類を紹介します。

障害者として転職するには、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳と呼ばれることもあります)を申請し、取得する必要があります。

具体的な内容についてはこちらをご覧ください。

精神障害者保健福祉手帳|みんなのメンタルヘルス総合サイト

適応障害のひとが使う3つの転職サイト

適応障害のひとが使う3つの転職サイト

次に、適応障害のひとが使う転職サイトをご紹介します。

大きく分けて3つの種類に分かれます。

  • 一般求人の転職サイト
  • 精神障害者専門の転職サイト
  • 障害者就労支援機関

この3つに分かれます。1つずつ解説をしていきます。

一般求人の転職サイト

あなたも聞いたことがある、リクナビ、DODA、マイナビなどの、転職サイトです。

一般求人ですから、求人数は多くあります。

ですが、適応障害だったことで仕事内容を配慮されることは少ないです。

そこで、まず登録して欲しいのが、ミイダスです。

ミイダスはサービス利用登録時に、休職を理由にした転職を転職理由にできます。

ミイダスとプラスアルファで他の転職サイトと一緒に登録して、求人と出会うチャンスを増やしましょう!
MIIDAS

精神障害者専門の転職サイト

精神障害(適応障害・うつ病)のひとが利用できる転職サイトです。

利用条件としては、精神障害者保健福祉手帳を持っている(申請中も含めて)ひとになります。

病状を事前に登録するため、配慮を受けて仕事をすることができます。

有名なところでは、dodaチャレンジ です。

一般求人の転職サイトdodaが運営しています。

ポイントは、キャリアカウンセラーの約70%が精神障害者保健福祉手帳を持っているので、障害者雇用に対する知識・経験があるところです。


障害者就労支援機関

障害者就労支援機関とは、精神障害・発達障害のひとが仕事を見つけるために、仕事のスキルを学びながら、就職先を紹介してくれるものです。

こちらも、精神障害者保健福祉手帳を持っている(申請中も含めて)ひとが利用条件になります。また、利用には料金がかかる場合があるので注意が必要です。

ぼくが、無料相談をしたLITALICOワークスなら、全国に事業所があるので、エリアを問わず相談ができます。

無料相談をした時のブログも書いてますので、あわせてご覧ください。

関連記事

みなさん、こんにちは。あやべさん(@ayabesan_desu)です。発達障害やうつ病・適応障害で仕事をすることができない人のサポートをする、就労支援事業所をあなたは知ってますか?そのなかでも、全国に展開しているLI[…]

【適応障害だけど転職に成功する】 LITALICOワークスを利用した感想

ぼくはLITALICOワークスの無料相談で、一般求人か障害者求人を考えるキッカケになりました。

あなたも、無料相談をぜひ利用してください。


適応障害になって転職するなら、一般求人?障害者求人?

適応障害になって転職するなら、一般求人?障害者求人?

適応障害になって転職するあなたは、どんな仕事をさがせばいいのか?

一般求人?それとも、障害者求人?

けつろん!一般求人がいいです。

ですが、適応障害の症状によって応募する求人を選びましょう。

まずは、かかりつけのお医者さんに転職することを相談しましょう。そして、一般求人か障害者求人かを決めましょう。

症状がひどいのに、ムリして一般求人にすると、また適応障害を再発してしまいます。適応障害で仕事を休んでいたとなれば、「早く仕事をしないと」と焦るのはわかりますよ。

あなたに合った仕事を探すことが大切です。

適応障害だったあやべさんは、どこに転職したのか?

適応障害だったあやべさんは、どこに転職したのか?

適応障害で休職し、転職することになったぼく・あやべさんはどこに転職したと思いますか?

結果から言えば、一般求人の転職サイトを利用し、転職をしました。

ぼくの適応障害の症状は3ヶ月ほどで回復しました。ですので、精神障害者保健福祉手帳を持つ条件になりませんでした

そして、転職した業界はIT業界です。

仕事内容の特徴として、

  • 作業系の仕事(パソコンを使う)
  • 1日の業務量が決まっている
  • 突発的な仕事が少ない
  • 人間関係が職場の仲間だけ
  • チーム全体で仕事を進めていく

こういった特徴のある仕事に転職したので、ストレスが少なく仕事を続けています。

適応障害を克服して、転職したことをブログにしました。コチラのブログもご覧ください。

適応障害で休職して、転職に成功した1年後のあやべさん

適応障害を治して、転職した時はdodaエージェントサービスを利用しました。

当時ぼくは、IT業界に興味がありました。でも、未経験だったので、無料相談で未経験求人を紹介してもらい、転職ができました。

IT業界に興味のあるかたは、コチラから無料相談をオススメします。

dodaエージェントサービスの公式ページはこちら

大事なのは、どこで仕事するかではなく、あなたがどんな仕事をしたいかです。

なので、一般・障害者で分かれていますが、経験、スキル、気持ちがあれば、どこでも仕事をすることはできます。

適応障害のひとが転職するときに必要なのは、「自信を持ってしたい仕事を探す」ことです。

ムリをしないで、転職活動を進めましょう。

適応障害で休職して、転職に成功した1年後のあやべさん – 適応障害を克服して転職した、あやべさんのブログ

【まとめ】自分に自信が持てる仕事なら、一般・障害者は関係ない

【まとめ】自分に自信が持てる仕事なら、一般・障害者は関係ない

さいごに、ブログのまとめをします。

適応障害はストレスが原因で起こる病気です。とくに、環境が原因となることがほとんどです。

仕事が原因で適応障害になったひとは、転職することはイイとぼくは考えます。

  • 環境を変えることができる
  • 新しい経験を得ることができる
  • 前向きに仕事をすることができる

だから、一般、障害者は関係ありません。あなたがムリをしない仕事で働くことが大切です。

面接の場で、転職理由を聞かれても

適応障害で休んでいました」と自信を持って答えても大丈夫です。

きっと、あなた自身に魅力を感じ、採用したいと思う会社が見つかります。

諦めずに、気長に仕事を探しましょう。

あなたの転職がうまくいことをお祈りしています。

【転職活動中のひと必見】適応障害のひとが使う転職サイトの選びかた
最新情報をチェックしよう!