
今からでも、退職したいけど、、
大変だけど、退職の前に知っておくことがあるよ
仕事のストレスで、毎日倒れそうになってませんか?あなたはこんな状態じゃありませんか?
- 仕事のストレスで、派遣先に行くのがツラい
- 適応障害になって、明日からすぐに休職できる?
- すぐに退職したいけど、契約関係だいじょうぶ?
適応障害になってギリギリで仕事を続けてる人に、休職・退職の方法を書きました。
あやべさんは、こんなひと
- 適応障害で仕事中に倒れる
- 倒れた次の日から、9ヶ月休職
- 引き継ぎできずに、退職
適応障害になったら、すぐ休職・退職できる?
仕事をするには、ココロとカラダの健康が大事。でも、適応障害になりながら仕事をするのは、すごく大変。
この記事を読んでいる派遣社員・正社員・契約社員の人にとって、適応障害ですぐに休職・退職できれば、、と考える人はいるはずです。
では、すぐに休職・退職できるのか?
答えは、適応障害になったら、すぐ休職・退職できます!ただ派遣社員・契約社員・正社員で考え方・対応の仕方を変えなくてはいけません。
そこで、考え方・対応の仕方を派遣社員と正社員(契約社員を含めます)に分けて解説します。
派遣社員が注意する休職・退職方法
派遣社員にとって「仕事をしてる場所=派遣先」と、「労働契約を結んでいる(お給料をもらう)=派遣元」このことを理解しておく必要があります。
だから、派遣社員が休職・退職するなら、派遣元に伝える必要があります。
そこで、派遣社員ならではの注意するポイントを解説します。
ポイント1:休職するなら派遣元のルールで
派遣先で仕事をしていても、派遣先の社員と同じ扱いにはなりません。
休職となれば、最低でも1ヶ月は仕事をお休みすることになります。
派遣元のルールに従って、休職することになります。
ただしあなたが休職している間、仕事の穴を埋めるのに、別の人が入るかもしれません。
ポイント2:退職するなら契約更新前と自己都合
派遣社員は派遣先と契約更新をして、仕事を続けます。
適応障害で体調を崩して退職したいのなら、契約更新はしないでください。
適応障害で派遣先を辞めたいのであれば、派遣元に伝えましょう。今の派遣先の契約を終了し、適応障害が治ってから、別の派遣先の紹介受けてください。
派遣先と派遣元両方ともに退職したいのなら、自分の気持ちを整理した上で退職することを伝えましょう。
やめることを伝えるのが怖いと感じているなら、退職代行サービスを使って退職することも。有料(2万円〜3万円)にはなりますが、ツライまま仕事を続けるのは、ココロとカラダに良くありません。
退職代行サービスに依頼して、スッキリ退職しましょう。(退職代行サービスについてはコチラ)
正社員が注意する休職・退職方法
正社員の人がすぐに休職・退職するには、上司に相談してください。
適応障害の診断書があれば、ほとんどの企業ならすぐに休職できます。退職まで考えるのは、一旦待ちましょう。
休職中の生活費などのお金については、別の記事で書いています。(傷病手当金についてはコチラ)
適応障害になる前ぶれに気づく
ストレス(適応障害)に気づいていれば、すぐに休職・退職することはありません。
適応障害になる前ぶれがあったので、下にまとめました。
- 仕事に集中できない
- 仕事中の電話に出られない
- やりっぱなしの仕事が増える
- 依頼された仕事を忘れる
- 仕事ができないことに不安になる
- 焦った考えによくなる
- 仕事中にぼーっとしてしまう
- 頭の中がいつも混乱してる
- お腹がよく痛くなる
- 休み明けに気持ち悪くなる

でもこんなことが、適応障害の前ぶれだったんです。甘えることができない人は、1人で対処しようとしてしまいます。(適応障害は甘えか?についてはコチラ)
適応障害の原因のストレスを知っておく
適応障害になってすぐに休職・退職すれば、適応障害は治ります。
それは、ストレッサー(ストレスを感じる原因)から離れるからです。週末の連休や、1週間ほどの休暇では症状は治りません。休んでいる間にストレッサーを理解しておくことは、すごく大事です。
あなたのストレスの原因は、何ですか?
派遣元・派遣先のことは気にする必要はありません。どうしてもストレッサーから離れられないなら、退職代行を使って新しい環境を手に入れてください。(相談・申し込みは下のバナーから)
派遣社員・正社員が適応障害になったら、すぐ休職・退職できる?【体験談アリ】 | まとめ
- 適応障害になってもすぐに休職・退職できる
- 派遣社員は、派遣元に相談すれば休職・退職できる
- 正社員は上司に相談して休職・退職する
- 適応障害になる前ぶれに気づいておく
- どうしてもストレッサーから離れられない時は、退職代行サービス
適応障害になった状態で仕事を続けることはありません。あなたにとって、今の環境(会社)は合っていない証拠です。
ぼくも適応障害になったのをきっかけに、仕事を転職しました
適応障害になったことで、自分のストレスが分かるキッカケです。
ストレスの原因が分かったら、トラブルがないように休職・退職手続きをしてください。
適応障害になって、会社を退職することにしたんです。あやべさんそれは、大変だったね〜でも、今の会社を逃げた感じに思ってこんにちは、あやべさんです。「逃げちゃダ[…]
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。