【人事は気にしてない?】休職期間が長くても転職に成功するアクションと考え方

 
休職期間が長くて、転職が成功できるか心配なんです。
 
あやべさん
そうだよね、休職してる期間が長いと、不安だよね。

みなさん、こんにちは。

あやべさん(@ayabesan_desu)です。

長い期間休職や無職になっていると、転職が成功するか不安ですよね。

でも、安心してください(古い?)

このブログでは、そんな長い期間休職をしたり、退職してからなかか転職が成功しないひとに、「長い期間休んでも転職が成功するコツ」を解説します。

このブログでわかること

  • 6ヶ月以上、無職でも転職が成功できるアクション
  • どんなに長く休職しても、負い目を感じない考え方
  • 休職・無職期間について、人事が気にしているポイント

あやべさんの自己紹介

  • 子供が生まれたのに、9ヶ月無職で転職活動

  • 適応障害で6ヶ月休職して、IT業界に未経験で転職

  • 合計転職活動で100社、応募・面接してました

休職期間が長くても転職は成功する

休職期間が長くても転職は成功する

休職期間が長いと、転職活動に影響があると不安ですよね。

 
でも、復職して仕事を続けられか心配で、、

そんな考えを持っている人もいるはずです。

ぼくも6ヶ月休職をしていました。だから、

 
これだけ休職してたら、転職できるかな?

なんて、みなさんと同じ考えをしてました。

でも、ある考えをしてから、休職中にはじめた転職活動は2ヶ月で内定をもらうことが出来ました。

適応障害・うつ病の精神疾患で休職期間が長くても、転職に成功することはできます。

そのある考えとは、「前向きに休職期間を過ごす」です。

休職期間が長くても、転職に成功する考え方

休職期間が長くても、転職に成功する考え方

休職期間が長くても、転職に成功する考え方があります。

それは、「前向き」でいることです。

 
そんなこと言っても、休職期間が長いと不安だよ

なんて、言われそうですね。

でも、前向きでいる必要があるのには2つ理由があります。

  1. 休職期間は人によって、バラバラ
  2. 人事が気になるポイントは、「休職期間に何をしていたか」

次に、この2つの理由について解説します。

前向きでいれば、後悔しない休職の過ごし方になるかもしれません。

「平均は気にしない」休職期間は人によってバラバラ

適応障害・うつ病の精神疾患になったらすぐする事って、何でしょうか?

たぶん、「休職期間の平均」を調べる事だと思います。

適応障害・うつ病の転職サポートをするアットジーピー【atGP】では休職期間についてこのように書いてます。

  • 軽度で、1ヶ月目安
  • 中等度で、3〜6ヶ月目安
  • 重度で、12ヶ月以上目安

*引用元:障害者雇用atGPさん

どの休職期間も、目安なんです。

だから、軽度でも2ヶ月休職する人もいるかもしれません。

休職期間は人によってバラバラです。平均の休職期間なんて気にしないで、前向きに休職期間を過ごしましょう。

障害者手帳を持っている人で、転職相談したいならアットジーピー【atGP】をチェック

人事が気になるポイントは、「休職期間に何をしていたか」

適応障害・うつ病の精神疾患、ケガなどで休職をするひとは、どうしても休む期間が長くなります。

休職期間が長くなるのは、治療のためですからしょうがないです。

そんな休職期間で、仕事に復帰するためにしていたことはありませんか?

運動、資格の勉強、読書なんでもいいんです。

休職についてではないですが、失業期間が長い転職活動について転職エージェントのdodaでは、「何をしていたか」が大事と言ってます。*ブログのリンクは、コチラです。

休職期間でも、前向きに運動・勉強をして過ごしましょう。人事に質問されても、自信を持って答えられるように。

前向きでいれば、休職期間が長くても転職はできます。

dodaエージェントサービスなら、転職書類・面接対策の悩みを解決してくれますよ。

休職をしている間に、転職を成功させる4つのアクション

休職をしている間に、転職を成功させる4つのアクション

それでは、あやべさんが、休職中にしたことことが4つのアクションがあります。

それは、

  1. 「家族のため」に、家事をした
  2. 「新しい仕事のため」に、勉強をした
  3. 「仕事ができるよう」に、運動をした
  4. 「知識を増やすのに」資格について勉強した

次に、その4つのことが、ぼくにどう影響したのかをご紹介しますね。

《「家族のため」に、家事をした》

どうしても、家にいると家事をしないのはどこの家庭でも聞く、悩みではないでしょうか?

せっかく家に長くいるのなら、洗濯、掃除、料理、買い出ししませんか?

ぼくは、全力でやってみました。すると、奥さんとは違うこだわりが出てきちゃいました。

そんな主夫っぷりはこちらのブログで。

いっしょに読みたい記事

みなさん、こんにちは!あやべさんです。ぼくのブログをご覧いただきありがとうございます。今回のテーマは休職中の過ごし方について、おはなしします。さて、ぼく・あやべさんは3児のパパでもあります。それなのに、仕事のストレスで適応障害になっ[…]

【家族の時間を増やそう!】 ぼくの休職中の過ごし方は主夫でした!

もし、転職活動の面接でアピールするなら、

家事・育児に積極的に協力しました!

なんて、言えるかもしれませんね。

《「新しい仕事のため」に、勉強をした》

勉強と聞くと、「参考書を買ったりしなきゃ」と思うかもしれません。

でも、気になる内容の本を読むことも、勉強になります。仕事をしていなくても、新しい知識を増やして自己成長を続けたということが、大事なんです。ぼくは、本を読むことと、パソコンスキルを上げるのに参考書を図書館で借りたり、楽天・アマゾンで古本を買ったりして勉強しました。

それも、面接ならアピールできるポイントです。

休職期間が長かったので、その間に100冊本を読みました!

なんて言えば、アピールになるのは間違いなしです。

《「仕事ができるよう」に、運動をした》

仕事は体力勝負です。仕事をしていないと、ついついお昼寝、なんてこともあります。

なので、適度に運動をしましょう

もちろん、ぼくも週に何回か近所を軽くランニングしたりしてました。

スポーツや健康にいいことは面接では、評価をよくするので、ぜひ運動はやりましょう。

《「知識を増やすのに」資格について勉強した》

いくら勉強をしていることをアピールしても、納得してもらえないのが、社会のツライところです。

それなら、資格を取るのに勉強してみませんか?

もし、未経験の業界や仕事に転職しようと考えている人は、資格の勉強はオススメです

人事担当者から、「未経験の仕事に対して、よく調べてるな」

なんて、面接で思われれば、評価もすごく上がるのは間違い無いです。

絶対に面接の質問で、「どんな資格が必要ですか?」なんてことは聞かないでくださいね。

この4つのことを、試してみたら、絶対に休職期間・無職の期間が長くても、毎日充実して過ごすことができます

それは、「休職期間が長くても、転職は必ず成功する」、過ごし方なんです。

それでも、人事は休職期間が長いのを気にする?

ここまでは、休職している人の目線で伝えてました。

でも、休職してても転職ができるかは、人事担当者が決めることです。

コチラの記事では、「転職できたとしても、また休職するのでは?」と不安になるようです。

休職(歴)を持つ求職者はどれぐらいいるのか? 求職者のみなさん、こんにちは。 転職活動は、順調に進んでいますでしょうか。…

もし、休職期間について人事担当者に聞かれたときの答え方は、こちらのブログで解説しています。

あわせて読みたい記事

このブログで分かること 休職を隠したら、ヤバイ? 適応障害で休職しても、転職はできるの? 休職について質問された時の、面接の答え方は?面接で休職してたことを質問されたら、[…]

【なんで隠すの?】「休職理由を理解される」面接での伝えかた

【まとめ】休職期間が長くても転職は成功する

休職期間が長くても転職は成功する | まとめ

ぼくも、9ヶ月も休職期間を過ごしていれば、不安な時もありました

でも、新しい仕事を探したり、復職するのはそれなりの自信が無いとできないことです。

だけど、その自信は仕事に直接関係はなくても、毎日過ごしている中でやっていることでも自信に変わるんです。

もし、休職期間・無職の期間が長くても、気にしないで!

あなたが、何気なくやっていることを思い出せば、自信が湧いてくるはず。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

 

【人事は気にしてない?】休職期間が長くても転職に成功するアクションと考え方
最新情報をチェックしよう!