このブログで分かること
- カウンセリングは怪しくない
- カウンセリングで自分の悩みが分かる
- カウンセリングをできれば安くしてみたい

カウンセリングって意味ないんじゃない?
みなさん、こんにちは。
今回のテーマは、カウンセリングについてです。
カウンセリングと聞くと、「ただ話すだけの場所」と考えるひとが多いです。治療に関係ないから意味がないと思っていませんか?
適応障害で休職をしていたぼくは、カウンセリングで良くなりました。本当です!
こちらのブログでは、適応障害の治療にカウンセリングを使うと、どんな効果があるのかを解説します。
あやべさんは、こんなひとです
- 適応障害で、9ヶ月休職
- 週に1〜2回、カウンセリング
- カウンセリングで、適応障害を完治
カウンセリングはストレス発散の場所
ぼくは適応障害と診断され休職を余儀なくされました。
そして、適応障害の治療方法に、カウンセリングをすすめられたんです。
薬ではなく、「はなし」をして病気を治すということが、ぼくには理解できませんでした。
でも、カウンセリングが自分のストレスを発散させる場所になったんです!
カウンセリングはどんな治療をするの?
カウンセリングですることは、カウンセラーとの会話です。

カウンセリングは、自分では気づかない悩み・ストレスを、カウンセラーと会話しながら気づかせる場所です。
だから、あなたから一方的に話します。もちろん、カウンセラーからの質問はありますので、安心してください。
質問内容は
- どんな仕事をしてますか?
- どんな症状がふだんありますか?
- 子どものころどんな子どもでしたか?
だから、カウンセラーとおしゃべりをする感じです。
そんなカウンセラーとの会話が、ストレスを発散させてくれます。
カウンセリングでストレス発散⁈

カウンセリングは、同じカウンセラーと継続的にすると効果があります。同じカウンセラーだと顔見知りになるので、会話もしやすくなります。
カウンセラーとの会話を続けることで、自分の悩み・ストレスがどこから来てるのかを気づかせてくれます。
そして、誰かが聞いてくれてるという安心感が、少しずつストレス発散になっていきます。
<< 自宅で電話カウンセリング >>
電話相談【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
カウンセリングは自分と向き合うキッカケづくり

カウンセリングは会話をすることで、自分の考え・状態に気づくキッカケの場所です。
例えば、あなたが友達と会話をしてると、ふと気づいたりしませんか?
まさに、その気づきをカウンセリングでするのです!
自分のストレスを理解してきたら、今度は自分のストレスとどう向き合うかについても考えていきます。
- 職場に戻ったらどんなことをしたいですか?
- 今何がしたいですか?
- こんなことが起きたときどうしますか?
こんな雰囲気の質問を宿題にして、次のカウンセリングで話す。そうする事で、自分の気持ちと向き合う事ができます。
カウンセリングのおすすめの選びかた

カウンセリングを受けたいけど、受けられない人の悩みに値段があります。
残念ですが、カウンセリングは保険適用外の治療になります。
だから金銭面で、治療を受けたくても受けられない人が多くいます。
ただし、カウンセリングを選ぶおすすめとして、
- 通院している病院のカウンセリング
- カウンセリング専門医療機関
- オンラインのカウンセリングサービス
の順番で選んでください。
人気なのが、オンラインのカウンセリングサービスです。
テレビ電話、チャットを使って場所を選ばずにカウンセリングが受けらるのが人気です。
オススメは、ココナラの相談サービス。自宅にいながらカウンセリングを受けられるのは人気です。
カウンセリングをしたいけど、ハードルが高いと思う人も1度サイトを見てください。

<< だれかに話を聞いてほしいあなた >>
電話相談【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
カウンセリングであなたのストレスを無くそう:まとめ
- カウンセリングはカウンセラーと会話をしてストレスを軽くする
- カウンセリングで自分の考えに気づかせてくれる
- カウンセリングは継続してやらないと効果が出ない
いかがでしたか?
カウンセリングは適応障害の治療に必要です。
友人・家族ではなく、他人に話を聞いてもらうことで自分の悩みを打ち明けることができます。
悩みを打ち明けた分だけ、ストレスは軽くなっていきます。
ぼくもカウンセラーに悩みを打ち明けてから、気分がどんどん軽くなりました。
悩みを1人で溜め込むなら、カウンセラーと一緒に悩んで新しい考え方を見つけてください。
みなさんの病気が、1日でも早く良くなることをお祈りしています。
長文読んでいただいてありがとうございました。
こんにちは、あやべさんです。ぼくは2018年の2月に適応障害になりました。その後9ヶ月休職をしながら転職活動をして、内定をもらい転職しました。適応障害の人が転職するのに人気なのが、転職エージェント。でも、あな[…]